ELA(Elastos)は、中国のエンジニアである陈榕と中国のビットコイン研究者・論客である韩锋という2人の人物が中心となって展開されている仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトです。
中国では、Elastosを”亦来云”、ELAトークンを”亦来币”と呼び、このプロジェクトが中国発の仮想通貨プロジェクトであるという認識が広まっています。
彼らのプロジェクトチームは、Elastosによって、レガシーな既存のインターネット上に新しいスマートエコノミー(エコシステム)を作る構想を掲げており、ELAトークンはそのエコシステムで流通する基礎トークンであると定義しています。
目次
■プロジェクトの背景
■アルゴリズム、時価総額等
■創業者やプロジェクトチームについて
■今後の展開
プロジェクトの背景
Elastosプロジェクトは、ビットコインとイーサリアム、Elastosを以下のように定義しています。
- ビットコイン
- イーサリアム
- Elastos
トラストレスな元帳(ブロックチェーン)
トラストレスな元帳+トラストレスな計算(スマートコントラクト)
トラストレスな元帳+トラストレスな計算+トラストレスな環境(スマートウェブ)
彼ら曰く、イーサリアムのスマートコントラクトは、現状において、トラストレスなアプリケーション環境を作り出せていないとしています。
Elastosは、それを補うべく、既存のレガシーなシステムやインターネットとサンドボックスを通して相互に共存・隔離されることによって、ブロックチェーンの能力やコストの浪費を防ぎ、高度なセキュリティの下、高いスケーラビリティを実現するトラストレスな環境を構築するとしています。
まず、彼らが目指す開発環境は、Elastos Runtimeというツールを使用することによって、開発者に様々なメリットを付与するそうです。
その環境下では、開発者は様々なOSや開発設備を使用し、コストや能力の制限を受けること無く、これまで慣れ親しんだレガシーなプログラミング言語によってDappsを開発できるとしています。
また、それだけではなく、開発者は既存のソフトウェアに、Elastosのブロックチェーン機能を挿入することが出来るようになるとしており、これらの実現は、Elastosが既存のインターネットやシステムと共存することに繋がります。
現状、イーサリアムを含め、多くのブロックチェーンプロジェクトが進めるDappsプラットフォームプロジェクトでは、開発されたDappsを運用するにあたってトラストレスが必要ではない処理も認証コストが発生してしまっていると言えるのかもしれません。
彼らが掲げるレガシーなシステムとの共存関係は、トラストレスの不要な処理をレガシーなシステムに安全な環境下で任せ、別個、トラストレスが要求される処理のみにブロックチェーンの機能を与えようとしています。
彼らは、特に、”デジタル資産”に対して、ブロックチェーンを使用したトラストレスな証明を行うことを掲げています。
たとえば、今流行している多くのDappsでは、それらのエコシステムに発生する固有のデジタル資産のみにトラストレスな”デジタル所有権”を与えれば充分なのではないでしょうか。
Elastosは、Dappsの処理に関わるブロックチェーンの負担を既存のシステムやインターネットと共存することによって大幅に削減し、トラストレスが本当に必要な部分といえる”デジタル所有権”のみにその能力を割り振ろうとしており、それは、スケーラビリティの問題を解決する一助となるものだと考えられます。
アルゴリズム、時価総額等
Elastosの時価総額は、2,018年7月現在120億円ほどとされています。
また、Elastosのコンセンサスアルゴリズムは、ビットコインのマージマイニングを採用しています。
マージマイニングとは、たとえばElastosであれば、ビットコインを採掘する際の計算能力を使用し、ビットコインのみならず、Elastosのブロックをも認証してしまうコンセンサスアルゴリズムとなります。
彼ら曰く、ビットコインのコンセンサスアルゴリズムPOWによって、ElastosとElastosエコシステムの信用は保証されるそうです。
その信用の下、ビットコインのサイドチェーン(子チェーン)としてElastosのブロックチェーンが構築され、そしてまた、Elastosのサイドチェーンとして様々なDapps等を構築するといった、信用の多層構築が可能となるとしています。
また、彼らは、それらElastosエコシステムに多層的に広がるサイドチェーン群は、多くのノードを必要とせず、極端な場合は一つのチェーンに一つのノードのみを準備すれば良くなるとしており、それがElastosのブロックチェーンとエコシステムの信用度に影響することはなく、こういった彼らのマージマイニングの特徴は、現在多くの仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトが採用する様々なコンセンサスアルゴリズムの中で、最も優勢なものであると定義しています。
創業者やプロジェクトチームについて
Elastosは、プロジェクトを先導する組織としてElastos財団をシンガポールに設けていますが、その中心には、先述の通り中国のエンジニアである陈榕と中国のビットコイン研究者である韩锋という2人の人物が存在してます。
まず、陈榕は、もともと1987年にアメリカへ留学し、その後アメリカのマイクロソフトでActiveXやDCOMの開発に関わっていた生粋のエンジニアであるとされています。
彼は、1982年に中国清華大学を卒業したとされていますので、現在の多くの仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトが若者を中心に展開されていることを考えると、後述の韩锋も含め、彼ら二人のような世代が中心となっているElastosは異色の存在と言えるかもしれません。
1999年に中国へ戻った陈榕は、その後、企業家として活動しています。 彼は、当時から純中国国産OSを作ることを目標に掲げ、中国の国有資本や、Foxconn等大手企業から資本獲得を行い、実直な開発を続けていました。
しかし、そのイノベーションは実際的なマーケットに合致していなかった、と現在では評価されており、十年以上続いていた彼のOSプロジェクトは、2015~2017年当時の中国では半ば忘れ去られようとしていたことが伺えます。
そんな陈榕と、彼の行っていたOSプロジェクトに転機が訪れたのは、Elastosもう一人の中心人物といえる韩锋との出会いだったようです。
韩锋は、1989年に清華大学博士課程に進んだとされており、最近では中国のビットコインコミュニティの中で一定の認知度を誇る論客でありました。
韩锋との出会いは、陈榕のOSプロジェクトにブロックチェーンという新しい技術を与えました。 そして、2017年、陈榕はそれまで開発してきたOSプロジェクトを基礎とし、仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトとしてのElastosを立ち上げるに至っています。
今後の展開
Elastosが、そのブロックチェーン技術と、既存のシステムやインターネットとの共存を掲げる背景には、上記のような、陈榕が長年行っていたOSプロジェクト開発の基盤が存在するものと考えられます。
これまでの多くの仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトは、既存のインターネットやシステムをブロックチェーン技術によって変革させることを大義のように掲げていたようにも感じられます。
それに対して、Elastosの打ち出す共存という姿勢は、レガシーなインターネットやシステムにスケーラビリティのサポートを申し出る姿勢であると考えられ、その実際的な発展が大いに期待されるのではないでしょうか。
また、彼らのプロジェクトには、ビットメインのジハン・ウーやNEOの达鸿飞も顧問として関わっており、Elastos、NEO、ビットメインを総称したG3が、今後どのように協力・競争していくのかも、様々な憶測が生まれています。
参照 ・https://www.elastos.org/zh/team-2/ ・https://www.elastos.org/zh/whitepaper-2/ ・http://www.kortide.com/cn.php?s=/Plist1 ・http://8btc.com/thread-137331-1-1.html ・https://www.jianshu.com/p/02b12df4d137 ・https://mp.weixin.qq.com/s/Pjof_EVOIpsZZemavTJbqQ ・https://www.zhihu.com/question/63705209 ・https://www.zhihu.com/question/24053851 ・https://www.hibtc.org/9905.html ・https://www.bikeji.com/t/2590 ・http://www.8btc.com/xxp-hf ■中国ユニコーン企業100社以上総まとめ一覧 ■【Chaitech(チャイテック)編集長の想い】チャイナ(China)とテック(Tech)に愛(ai)を込めて ■ご支援パートナー様募集と今後のChaitechの方向性