【要約】
2017年自転車シェアリングの次に熱いのはやはりAIスピーカー、アマゾンやグーグルに続き、アリババとバイドウなどもAIスピーカーを出して、AIエントランスの争奪を狙っている、AIスピーカーの激しい競争の本質まで分析する。
2017年自転車シェアリングの次に熱いのは、やはりAIスピーカーである、注目すべきことは、熾烈なAIスピーカー競争に登場するプレーヤーの多くが、プラットフォーム型巨大企業であり、海外企業のアマゾン、グーグル、国内企業にアリババ、バイドウなどがある。
製品形態及び利用シーンを見ると、AIスピーカーはあたかも数年前のBluetoothスピーカーブームが再燃したアップグレード版のようである、巨大企業が次々と参入して、バイドウやアリババのようなこれまでにハードウェア事業と関わりの少ない企業が「レースコース」に踏み込んだ背後に何の思惑はあるのか?
製品機能の観点からは、従来のスピーカーと比較して、現在のAIスピーカーの売りは、主に音声対話とコンテンツサービスにあり、例えば、インテリジェントシステムベースの音楽、オーディオブック、電子商取引?オンラインショッピングなどがあり、乃至スマートホームのコントロールセンターとなり、家電製品に接続しようとしている。但し、音楽やオーディオブック、ローカルサービス、オンラインショッピングなどは、強引にもってきた利用シーンやサービスのほとんどは、どうでもいいサービスで、スマートホーム?ポータルのコンセプトは、巨大企業が次々とAIスピーカーに投資する最も合理的な理由だと思われるが、本当の思惑はここにあるのか?編集者は複数の角度から分析してみる。
スマートホームのポータルを争うのは、過去のスマートルータ争奪と同様な戦略なのか?
現在では、巨大企業が競ってAIスピーカーに投資するのは、スマートホームへのポータルを争うのが最も説得力のある説に聞こえるが、これまでのインターネットとモノのインターネットの更迭から見ると、ポータルの属性があるように見える製品は、最終的にどうでもいい無意味な製品に終わってしまう事例がしばしばある。
スマートフォンが爆発的に普及してから、モバイルインターネットのポータルに関わる争奪は数年も続き、ブラウザの争いもあり、ニュースクアプリの争いなどもあった、意外な結果として、WeChatとAlipayのようなスーパーアプリが誕生した。 大詰めを迎えたモバイルインターネット市場ポータルの話は、徐々に人々の視界から消えていった。
モバイルインターネット以来、モノのインターネットのコンセプトが熱くなり、多くの見解はインターネットの後半戦がきっと全てのものが繋がるIoTになるだろうと見ている、ポータルの争いも必至となり、2015年以来、スマートルータは今のAIスピーカーのように巨大企業やベンチャー企業が競って参入する「IoTのポータル」となった。当時の理論として、1台のルータだけで、パソコンや携帯電話で何も設定しなくても、インターネットアクセスを加速でき、動画広告をブロックでき、トラフィックコントロールや携帯電話の遠隔操作も可能となり、さらに「科学的なインターネットアクセス」まででき、ハードウェアの属性も付与された、ルータにiPhoneのようなレッテルも貼られた。
当時、「極路由」(HiWiFi)創始者の王楚雲氏はそれを「ホームデータ伝送/交換センター」と定義し、「果壳電子」(シェルエレクトロニクス)の黄冬氏はそれを「ホームインフォメーションセンター」と定義した、利用シーンの説明には、さらに未来世界の美しいビジョンが描かれた、たとえば自動でドラマをプッシュして、キャッシュも必要とせず、スマートフォンで観たものを、ルータに転送すれば、家に帰って、自宅のテレビで続きからの再生が可能である、ルータをスマートプラットフォームのハードウェアサポートとし、第三者スマートアプリプラグインをソフトウェアシステムがサポートするスマートWiFiシステムとしていた。結局は自分に嘘を付いて、人を騙せなかったが、自分自身を騙した。このような「素晴らしい未来」は半年も立たず姿を消した。
IoTポータルの争いが2年を経った今、AIスピーカーが新たにポータルの役割を担ってきた、今回は新しい装備、すなわちマンマシン音声対話?音声対話が付けられて、スマートホーム利用シーンとがっちりフィットして、IoTポータルで最も重要な技術でもある、技術だけではなく、多くの見解はそこにトラフィッのクポータル属性も付与した、トラフィッのクポータルというコンセプト自体がダミーのコンセプトで、すべてのポータル型キャリアは最終的に巨大なトラフィックのポータルになるからである。
要するに、マンマシン音声対話はスマートホーム乃至IoTポータルのエントリー条件であり、トラフィックポータルはポータルになってから生成される属性である。現在のAIスピーカーはIoTポータルの条件となる音声対話というエントリー条件しか持っていない、IoTの業界基準は現在まだ整っていなく、将来に大きな未知数が存在している。IoTのポータルについて、将来どのようなキャリアになるのか、バーチャルとなるかエンティティとなるかも未知数である、AIスピーはキャリアの試みにすぎない、マンマシン音声対話以外、ほかの利用シーンでは、まだそれなりの変革が見られない。 未来のスマートホームはこのようなポータルを必要としない可能性も想像できる。音声対話を実現するのは、ハードウェア製品自身の属性であり、音声で冷蔵庫やテレビを操作するのは、別にAIスピーカーがなくても実現できる。
一方、IoT業界を見てみると、まだ成長の初期段階にあり、主要家電メーカーが独走して、それぞれ各自の基準を持っている、家庭の中で全て同じ銘柄の家電を使っていると限らない、複数基準のプロトコルにより、スマートホームの断片化もますます深刻化しており、ハードウェア間の相互接続を実現するのが難しく、逆にスマートコントロールセンターがますます複雑になってしまう。 この角度から見ると、AIスピーカーがポータルになるにはまだ程遠い、本当の基準が整ったら、製品形態に既に大きな変遷が起きた。
チャンスは毎年訪れてくるが、このラウンドでは最初から大半の企業が伴走者にすぎない
垂直EC、スマートフォン、ビッグデータ、配車アプリ、P2P、O2O、VR? AR、ライブブロードキャスト、自転車シェアリング、ブロックチェーン、過去数年起業家達がベンチャーキャピタルに追従して、頻繁にコースを変えたり、チャンスを追えたりして、ホットマネーの流入は多数の投機家を生み出した。このような典型的なビジネスチャンスは、投機的であろう、実務的であろうと、成功の裏に大きな幸運が掛かっているが、AIスピーカーの分野の歩む道は、明らかに大きく異なっている。
アマゾンが2014年にEcho製品をリリースして以来、市場でのスモールプレーヤーが最初から伴走者の運命であることが明らかとなった。 主要プレーヤーの対照からみると、アマゾン、グーグル、バイドウとアリババに共通点が多いことを分かる、まずどちらもプラットフォーム型企業であり、また、これらの大企業は主にオンラインビジネスに注力して、ハードウェアビジネスには特にあまり関わっていない、アマゾンの電子書店ビジネスを支えるkindleや、グーグルの全ラインナップビジネスを除き、アリババいとバイドウは、ハードウェアビジネスはほほゼロである、プラットフォーム型とオンラインの主要業務に加えて、もう一つの共通点は、3社ともクラウドコンピューティングビジネスのビッグプレーヤーである。
もちろんこのような比較結果は偶然ではなく、AIスピーカー市場を支えるために必要なオプションである、その背後にある思惑は第3部から詳細に分析する。この分野でのスモールプレーヤーは最初から伴走者の宿命から逃れるのが難しい、上記の大企業の3つの共通点に加えて、巨大企業が急速に切り込で、この分野での競争構図を決めてしまい、さらに、市場育成と急速に普及能力の面においても、巨大企業効果を発揮している。
データによると、今年の年末までに、グローバルAIスピーカー市場での販売台数は、昨年より5倍以上成長し、3000万台に達する見込みである、この市場はアマゾン、グーグル、アリババなどのインターネットサービスのビッグプレーヤーの主導となり、今年は90%以上のシェアを占めると予想されている。
例えば、ヒマラヤのXiaoya、レノボ、クーグ、出門問問、京東(Jingdong)と科大訊飛(IFLYTEK)のDingDongはやはり伴走者になるのは免れない、まず製品形態から見ると、現時点では、AIスピーカーの販売台数を増やして、だだの市場育成の伴走者にすぎない、これらの企業は製品生産のスピードが追いついているだけで、戦略的に巨大企業にかなり遅れている、もしくはこれらのスモールプレーヤーにとって、これらの製品ラインアップは必要のない存在であるようで、巨額な先行投資が必要とされるから、アリババとアマゾンなら、キャンペーンのために一瞬に数億のマーケティング費用を投入できる。またもし単純なツール型のハードウェア、もしくはただのハイエンドの玩具なら、深センの「華強北」市場も強豪ライバルとなる。「深セン市南山区半径1キロの範囲内に、AIスピーカーメーカーが100社以上ある。」とも言われている。
少なくとも、京東が業界に教訓を見せた、中国国内では、京東と科大訊飛が先に参入して、霊隆科技社に詳しい音声ソリューションサービス業者の責任者によると、京東の内部では「社長の劉強東氏はこの製品を非常に重視している」。当時、京東霊隆科技に4500万人民元を投資して、45 %の株式を保有した。公開されたデータによると、今年のDingdongスピーカー及びコラボ商品の累計販売台数は既に100万台を突破したと言われている。但し複数のAIスピーカー業界関係者が数字の水増しを指摘した、「数十万台にも達していないかもしれない。」、もし京東が家電3C分野一のトラフィックポータルを手に入れたら、他のプレーヤーの状況も想像できるだろう。
AIスピーカー競争の本質とは?
AIスピーカー競争の本質を議論する際に、上記質問に戻って、巨大企業の共通属性の裏にどういう思惑があるのか?
まず、プラットフォーム型企業が狙うのは、間違いなくプラットフォーム属性である、現状では、AIスピーカーのビッグプレイヤーは世論をスマートホームのポータル争奪に誘導している、この角度から見て、巨大企業の本当の思惑は早めに参入して、データの収集を狙っている、マンマシン音声対話とIoTのポータルにとって、データサンプルは将来の中核的な競争の鍵となり、必要十分なサンプルこそ、音声対話に深層学習の土壌を作れる。
次に、このようなパイロット製品でデータを収集し、それを利用して、スマートホームの深層利用シーンのマイニングを行う、先に述べたように、これらのビッグプレーヤーに共通するのは、クラウドコンピューティング事業であり、未来のIoT業界はビッグデータとクラウドコンピューティングが土台となり、AIスピーカーを打ち出すもう1つの思惑は、IoTクラウドコンピューティングの土台作りと環境のテスト?シミュレーションである。
特にIoTの時代おいて、クラウドコンピューティングは、間違いなく重要な土台となり、本当の意味で全てのものを繋げるには、マンマシン音声対話と別に、さらに重要なのは、将来すべてのものがそれぞれのIDを持つことになり、機器が常に増えることにより、機器が稼働中に生成されたデータが幾何学的に膨らみ、膨大な量のデータを生成してくる、同時にこれらのデータはバックエンドシステムに転送され、論理処理される。それぞれのレベルのデータ、各業界のデータは強力なシステムに支えられる必要があり、それを担えるのはクラウドコンピューティングしかない。
この2つの角度から見ると、AIスピーカーの争いは事実上の巨大企業のIoTの争奪戦となり、IoTポータルの争奪はもっと先の大きい目標となる、大半の伴走者が面白い玩具を作ったとしか言えない。
まとめてみると、AIスピーカーの到来は間違いなくビジネスチャンスであるが、ほとんどのプレイヤーにとって、その目的は、あくまでも重要な通過点で場所を確保して、ブームを先取る投資行動にすぎない、いわゆるIoTポータル争奪や、スマートホーム?コントロールセンター争奪は依然として、過去のスマートルータやスマートカメラの枠から飛び出していない、自分達の盲目な参入に、自分自身を納得させる言い訳を見つけたにすぎない。